ストリートワークアウトをご存知でしょうか?
自重トレーニングをベースにした新しい運動スタイルで、日本大会や世界大会も開催されており年々人気を高めています。ストリートワークアウトについて書いてみました。

とにかく、
今ストリートワークアウトがアツいので記事にしてみました。
ストリートワークアウト(SW)とは?
ストリートワークアウトとは?
ストリートワークアウト(SW)とは公園やビーチ等で行われる運動方法で、
公園にある鉄棒・平行棒・雲梯(うんてい)棒を使用して行う自重トレーニングです。運動経験や運動能力などに関係なく、老若男女誰でも、遊び感覚で体作りができる新しいスポーツです。
ストリートワークアウトジャパン公式HP
2010年頃から東ヨーロッパやアメリカ合衆国で人気のムーブメントとなり、世界的団体であるWSWCFの調べでは、1億5千800万人(2015年現在)が取り組んでおり、世界的に広がりをみせています。
自重トレは筋トレの基本
欧米に後れを取っている日本のトレーニングシーンですが、近年は盛り上がりを見せています。
その中でも、基本となるのが自重トレーニングで、流行り廃りのあるトレーニング業界でも衰えを見せません。
調整可能なダンベルが発明されたのが19世紀と言われていますから、古代の猛者たちが自重トレを基礎に身体を作っていたのは簡単に想像できます。


ヘラクレスもそうだけど、
ラオコーン像も
マッチョよね~♥
ストリートワークアウトの特徴
ストリートワークアウト(SW)のメリットは自重トレーニングで得られるメリットと同じと言っていいと思います。この動画はSWの世界レベルの選手たちです。
SWにはパフォーマンス性が
SWはパフォーマン性が高いのも一つの特徴です。
音楽にのせてリズムに乗ったり、アクロバットに飛び跳ねたりとダンスや体操の要素が織り交じっていることで、今後SWがどのように進化していくのか可能性も未知数です。
AirFootWorks
また、SWは公園など誰でも自由に、そして無料で参加できる場所で行われることが多く、そこに運動コミュニティーが誕生するのも特徴と言っていいでしょう。
代表的な技と練習方法
SWにはどのような技があるのでしょうか。
現役バリバリの一流選手たちの解説動画があるので借用させていただきました。
ヒューマンラッグ
マッスルアップ
バックレバー
フロントレバー
バーダンス

少ししか紹介できませんが、
もっと沢山あるんですよ‘`ィ(´∀`∩
日本のストリートワークアウト
世界各地であらゆる団体やチームが活動していますが、
国際非営利組織として活動している WSWCF (World Street Workout and Calisthenics Federation)という団体の傘下に、ストリートワークアウトジャパン(SWJ) があります。
ストリートワークアウトジャパン(SWJ)
ストリートワークアウトジャパン公式HP
SWの全国組織であるSWJは、行政機関と協力して公園の環境整備のアドバイザーやインストラクター養成等を行いながら、全都道府県にSWのコミュニティーチームが作られることを目標としています。
公園から始まる新しい取り組みとして、SWを通して子どもの居場所作り、教育、地域の活性化、観光振興などにも貢献して参ります。

日本各地でSWチームが活動していますので紹介します。
東京

2015年に発足したストリートワークアウト東京、東京都千代田区にある日比谷公園を中心に活動しています。個性のあるメンバーが揃っていています。
横浜

ストリートワークアウト横浜は、自重トレーニングに音楽やファッションを取り入れた独自のスタイルが特徴で、専用ジムや公園などで積極的にイベントも開催しています。
静岡

2017年に発足したストリートワークアウト静岡は、静岡県内を拠点に活動しています。コラボイベントを開催するなど今後の展開が楽しみです。
福井

ストリートワークアウト福井は、2017年発足のチームで、倉庫内に専用の器具を設置してストリートワークアウトを行っています。
関西

関西ストリートワークアウトは、大阪、京都、兵庫、滋賀など関西で幅広く活動しています。また、大阪市内にはストリートワークアウト専門のジム「KAMUI PARK」もオープンしており関西SWの盛り上がりが伝わってきます。
高知

ストリートワークアウト四万十は、高知県四万十市で活動しています今後の活動が楽しみです。
福岡

福岡barstarzzは、ニューヨーク出身のティム氏を筆頭に、山王公園、東領公園、春日公園を主に活動しています。
沖縄

ストリートワークアウト沖縄は、2012年に日本初のストリートワークアウトチームとして発足、沖縄県内各地で活動しています。ビーチで行う交流会は、白い海と青い空のもと沖縄ならではの雰囲気が特徴です。
石垣島

(インスタグラム)
2017年発足のストリートワークアウト石垣島は、離島初のチームですが、国際色豊かで楽しそうな雰囲気が伝わっていきます。
岐阜 (2019年8月追記)

ストリートワークアウト岐阜は2019年3月24日にストリートワークアウトJAPANに加盟、 主に岐阜県の恵那市、中津川市の公園で活動しています。
活動の様子はインスタグラムのアカウントで積極的に更新されていますよ。
東京三鷹市(2019年8月追記)

ストリートワークアウト井の頭は2019年4月24日に発足しました。
東京都三鷹市の井の頭西園を拠点に活動しています。
身体を鍛えるだけでなく精神面のケアも行っており、トレーニング方法のアドバイスや技のサポートもしているようです。
健全な肉体には健全な精神が必要ですからこのような精神面のサポートはありがたいですね。
まとめ
ストリートワークアウトは誕生して間もない黎明期にあるといえます。
ストリートワークアウトとは?
定義は定められてはいますが、「それぞれが思う自重トレーニング楽しむことこそがストリートワークアウト」だと思っています。
また、SWのコミュニティ力には様々な可能性を感じていて、あらゆる社会問題の解決につながるのではないかと思っています。
僕はストリートワークアウトを運営していく中で、SWと共存していきたいと思ます。

ストリートワークアウトの未来が楽しみですね。
コメント