【土地活用】隣地を買取りました。

スポンサーリンク
投資
スポンサーリンク

我が家の土地活用のお話続編です。

相続予定の土地ですが、約150坪ぐらいです。(下の赤枠①の箇所)

この150坪(赤枠)と隣の50坪(青枠②の箇所)を父親が購入して、私たち世帯に使わせるというお話でしたが、色々と家族会議を行ったところ「高齢の父親があえて出費させるのもどうか」ということになって150坪を使っていい。という話になりました。

 

 

土地の使い方に関して親の要望としては、何か建物を建てて活用してほしいとのことなので、一番簡単な売却は選択肢から外しています。(今の所は除外)

我が家としても、この地に住む予定はないので上手く活用できる不動産投資の方向で検討を進めています。

そこで、目を付けたのが隣地にある青空駐車場です。(青枠②の箇所)

隣地の概要

地目:雑種地

面積:165㎡

現況:貸し駐車場

隣地の買取に関してですが、所有者は親戚のおじさんで、現在は近所にある学童保育所の職員駐車場に使用されています。という背景もあって買取がスムーズに進みそうだと判断したからです。

さっそく、商談?してみることにしました。

その結果、「固定資産評価額で売ってもいいよ。」という返答(^^♪

継続して駐車場として使っても、それ以外の投資にも応用が利きそうだと判断、期待値の方が上回っているので気が変わらないうちに買い取ることにしました。

土地購入にかかった費用

土地の評価方法には沢山の手段がありますが、今回は固定資産評価額で購入できました。相場より20%~30%程度安い感じでしょうか。

ママ
ママ

大きな声では言えませんが

ラッキーです✌✌

土地代(約50坪) 2,735,000円
所有権移転 30,000円
印紙税等 41,000円
登記情報 335円
交通費(司法書士) 3,000円

総額で約2,800,000万円のお買い物です、確定申告もありますので記録しておきました。

想定外のことが。。。

気になるのは駐車場がいくらで貸し出しされているのか?ということなのですが、

なんと無料でした。先代が生きていた頃、昔ながらの付き合いがあったとか無かったとか。賃貸契約書を交わしてはいたものの、結局無償提供されていたとのことでした。何とも言えませんね。。。

現在土地を貸している使用者の方もそれには引け目を感じていたようで、先日契約期間が終了するにあたって相談にいらしていたようです。

土地の売買契約書の作成をに初挑戦でしたが、 次は買い取った土地の賃貸契約をする必要が出てきました。初めてのことが続きますが、楽しみながら人生経験を積んでいきたいと思います。

土地の活用法について試行錯誤するのは楽しいですが、キャッシュを生み出さないと元も子もないのも事実、あせらずにあらゆる可能性を検討して最適解を探していきたいと思います。

父親の土地150坪+今回購入した50坪

この約200坪(二筆)をどう活かせばいいのか考えるだけでワクワクしますね。

つづく

【無料】土地活用プランの一括見積【タウンライフ土地活用】

続編はコチラ

【土地活用】最終案が出そろいました。
前回の記事の続編です。2019年末にして土地活用プランの最終案が出そろいました。これまでおさらいです。父親名義の未使用土地(約150坪)、相続を見越して活用を託される。 ↓その土地の隣に親戚の土地(約50坪)が有効活用され...

コメント