こんにちは、お小遣い稼ぎの定番’’せどり’’、小物はフリマアプリなどで簡単にできますが、今回は’’中古車せどり’’に挑戦しました。
うちの旦那は自動車整備士の資格を保有していおり、多少の目利きもできると思っていたので、その武器を活かして挑戦してみました。
ちょうど、我が家が乗っていた自家用車の車検切れも迫っていました。自分たちでも使用しながら、さらに高く売れるようなそんな美味しい思いができたのでしょうか。

まずは結論から行きましょう!
結論
8万円で中古車を購入し16万円で売却しました。そのうち、車検や税金の支払いを合わせて7万円の経費でした。
現実益は1万円でした。

約6か月の期間、車を使えて
1万円の利益と思えば…
今回は自家用車として車を使いながら半年後に1万円で売却しましたが、’’中古車せどり’’の可能性を感じることができました。
その改善点なども書いていますので参考にしてくださいね。
地方は中古車で溢れている。

公共交通機関が未熟な沖縄県では、1家族で数台も車を保有する(せざるを得ない)現実を考えると、地方は中古車の最高のマーケットだというのが分かりますね。
上の画像からもわかるように、1万台以上の中古車がアップされています。
在庫が豊富というのは、せどりの環境としては最高です。
さらに、個人売買のサイトなどにも山ほど在庫があります。
ハイリスクですが、明らかに安いのがチラホラありますね。
車の価値は年々下降する。
前乗っていた中古車ですが、120万円で購入して5年後の乗り換えの査定見積が16,000円でした。詳しくはコチラの記事
本当に考えて車を買わないとお金を捨てているのと同じですね。
価格の低下をグラフで見てみましょう。
新車から価格はグングン低下していきます。

買った瞬間から価値が落ちる
意味がよく分かります。

価格の低下もしばらくすると曲線も緩やかになっていきます。
海外で人気の車を新車で買って数年後に転売する方法がメジャーですが、海外の中古車市場の動向に左右させるので、万が一のリスクを取れない庶民にはハードルが高いです。
それに比べ’’中古車せどり’’は、価格が下がりきったところで購入するため失敗してもケガは小さいでしょう。

今回買った中古車
今回せどりを行った中古車の情報です。
中古車情報
車 種 :ホンダ ステップワゴン
年 式 :18年式
車 検 :残り3か月(2020年2月末)

この車を8万円で仕入れました。
保有期間は、2019年12月末に購入、それから2020年5月20日ごろに新オーナーに引き渡しました。


写真では分かりにくいですが、小傷や汚れなど5段階中2~3くらいの状態です。
一通り乗れるように大掃除と最低限のメンテナンスを行いました。約2万円の出費です。
バッテリー新品交換 | 11,000円 |
オイル、フィルター交換 | 5,500円 |
その他 | 5,000円 |
前に記事を書きましたが、ハイエースに乗り換え予定で、狙っていた車両が中々見つからないので、保有期間がズルズルと伸びさら追加で費用がかかりました。以下の出費です。
民間車検 | 70,000円 |
税金 | 51,700円 |
売買のメインはジモティで十分
さて購入してからすぐにジモティで出品してみました。
日曜品から不動産まで出品されており、地域に特化した無料のプラットフォームです。
急ぎでもないし、直ぐに売る気はなかったので、初めは強気の価格設定です。
車検2年込で25万円!
車検二年付きで25万円ならそこそこ安いです。
という訳で沢山のお気に入り(ブックマーク的な)を頂きましたが実際に車を見に来る方はいません。
その後、20万まで下げたところで、急に問い合わせが増えてきました。
丁度そのころ、うちの2歳児がカーオーディオに小銭を突っ込むというテロを起こし、DVDナビが使用不可になります。
子連れにとって車内のDVDプレーヤーの存在は結構重要で、この不具合を理由に数人の方は実車確認キャンセルになりました。
ナビを交換するのは対して難しいことではありませんが、乗り換える車が見つかったことと、手間なのでナビ分?の値下げしました。
その後すぐに売却決定となりました。
今回の反省点
毎年5月と言えば自動車税。この時期の中古車売買の際は税金のことを考慮しなくてはいけません。

正直言うと、
忘れてました!w
さらに、今回の車は平成18年式で新規登録から13年目を迎えるため税金アップの年だったのです。(笑)

本当はこの約5万円が純利益にのっかるはずだったんですよ。
1か月早く手放してい居たら…とかタラればなんですが、損もしていませんし、次の’’中古車せどり’’に向けた予行演習と思えば十分です。
また、安く仕入れできそうな車が見つかれば積極的にチャレンジしていきますね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
こんな記事も書いています。

コメント